今からはじめよう!!今年の花粉症対策のためのリフォーム
花粉症に効果的なリフォームのご紹介
花粉症は日本の「国民病」とも呼ばれています。
「今は花粉症ではなくても、今後発症するかもしれない…」と不安をお持ちの方も多いかと思います。
外出時の花粉は仕方ないとしても、在宅中も花粉症の悩みと付き合うのは苦痛でしかありません。
ちょっとした工夫で花粉症に効果があるものをご紹介します。
花粉症に効果的なリフォームを検討してみませんか?
その1「エアコン・換気扇の設置場所を再度検討」
エアコンや換気扇を上手に活用すると、室内の花粉をある程度吸い取ることが可能です。
ポイントは「空気が効率よく循環すること」。
風の通りが悪い場所があるなら、新たにエアコンを設置するのも一つの方法です。
エアコンは風を吐き出す際に、室内の空気を一旦本体に吸い込みます。
エアコンの付近に舞っている花粉もこの時に一緒に吸い込まれるため、吸い込み口にフィルターを取り付けておけば、室内の花粉を効率的に集められます。
換気扇は一般的なものではなく、全熱交換器にすると高性能のフィルターも取り付けられるため、花粉やPM2.5の侵入を防ぐことができます。
全熱交換器とは、換気することで失われてしまう空気のムダ(温度・湿度)をなくすことを目的とした省エネルギー装置です。
これを使うことで住宅の気密性が増し、外気から花粉などを遮断できます。
そういう意味でも換気扇には一般的な換気扇ではなく、全熱交換器にすることもオススメ。
その2「室内干しのためのスペース確保」=お部屋のリフォーム
洗濯ものを干すスペースは、戸建てならお庭や2階のベランダスペースに。
マンションなどの集合住宅でしたら、ベランダスペースが基本ですが、花粉の時期だけは室内に干すという方も多いと思います。
しかし、洗濯物を室内に干す場合は、部屋の湿度が高まって、ダニの繁殖に適した環境になる恐れがあるため注意が必要です。
「これから家の設計や間取りを決める」という場合は、ベランダとは別に洗濯物が干せるスペースを用意しましょう。
間口を広く取って陽射しが入るようにしながら、花粉対策となるサッシを取り付けたり、乾燥暖房換気扇を取り付けたりすることで、室内干しで生じるニオイや生乾きなどに悩まされることが少なくなります。
毎年花粉症に悩まされるようでしたら、室内干しのため新たにスペース確保のためのリフォームも1つの対応策だと言えます。
その3「窓周り部分のリフォーム」
窓周りのリフォームも非常に効果的です。
まず導入しやすいものとして「網戸の交換」があります。
特殊な加工をしたフィルターを付けた網戸なら、花粉の侵入を8割カットすることが可能に!!
また、窓枠とガラス窓の間に工夫を凝らした、花粉やホコリがたまりにくい構造にしている窓もあるのです。
窓周り部分も検討して、効果的に花粉対策をしてみましょう。
その4「床材の変更を検討」
フローリングの表面が剥がれていたり傷付いていたりすると、そこに花粉が溜まって拭き掃除がしにくくなります。
床材の変更も花粉症対策には効果があるのです。
例えば、拭き掃除しやすい素材やアレルギー物質に強い加工が施されている素材を選んでみましょう。
よごれが付きにくく拭き掃除が楽なのは、塩化ビニールなどでできているクッションフロアです。
溝のないフラットなタイプであれば、花粉が溜まる心配がなく、さっと水拭きするだけできれいになります。
また、クッションフロアやフローリングの種類によっては、アレルギー物質の働きを抑える特殊な加工が施されている物もあります。
このような素材の床に花粉が落ちると、表面の成分によって花粉の働きが抑制されるため、アレルギーの発症も緩和されます。
床材のリフォームは、花粉の時期が始まる前に行うのがオススメです。
その5「玄関部分のリフォーム」
花粉症対策のなかでも重要なこと。
それは「花粉を家の中に持ち込まない」です。
そのためには、まず玄関でしっかりと花粉を遮断する。
それにすべてかかっています。
花粉が付いたコートや上着などは、室内に持ち込まないことが肝心なのです。
「花粉を絶対に!!持ち込みたくない。」そう思いの方は、玄関に洋服類を収納するスペースの設置はいかがでしょう?
それができるだけでも、効果的な花粉症対策になります。
靴はもちろん、傘、洋服、アウトドア用品などまで収納できるシューズクロークまであれば十分です。
さらに、衣類などもしまえる玄関収納を設置すると、帰宅した際に花粉が付着しているコートや上着などをその場で脱ぐことができます。
また、粘着ローラーや衣類用のブラシなども一緒に収納しておくと、玄関先で花粉をしっかり落とせるので非常に便利です。
この機会に玄関部分のリフォームをご検討してはいかがでしょう?
リフォームをご検討されている方、どうぞお気軽に弊ご相談ください。
メールでもお電話でも構いません。
お待ちしております。