ページの先頭へ
メールでのお問い合わせ|24時間受付中!!
LINE@での簡単お見積り

お気軽にご相談下さい(問合せ・見積依頼・通話無料)

ホーム > 過去の放送一覧 > シロアリ被害を防ぐには?プロが教える対策と点検のポイント

シロアリ被害を防ぐには?プロが教える対策と点検のポイント

財津さん:こんにちは。財津美奈です。そして、鹿児島市武岡にある塗装リフォームでおなじみ、西谷工業の代表で、ひげちゃんこと西谷誠社長です。こんにちは。

 

西谷:こんにちは、よろしくお願いします。

 

財津さん:今日は、この時期がシーズンとも言える「シロアリ」について、ひげちゃんに詳しく伺いたいと思います。
やはり、シロアリはこの時期に増えるものなんでしょうか?

 

西谷:そうですね。シロアリは水分や湿気を好むので、ジメジメした梅雨の時期や雨が続く季節は、まさに大好きな環境なんです。

 

財津さん:湿った木材などを好むということですね。
では、シロアリの被害を放置してしまうと、どうなるのでしょうか?

 

西谷:よく「シロアリに食われた」と表現されますが、実はシロアリは木材だけでなく、紙、コンクリート、鉄までも分解してしまうほどの威力を持っています。
住まいにとっては、非常に手ごわい相手です。
例えば、ダンボールを倉庫に積み重ねて保管する布団の隅に物を長期間置いておく家の周囲に木材や新聞を放置するなど、シロアリが巣を作りやすい環境があると、被害に遭う可能性が高くなります。

 

財津さん:では、「こんな症状があれば注意した方がいい」という目に見えるサインはありますか?

 

西谷:一番わかりやすいのは、「蟻道(ぎどう)」と呼ばれるシロアリの通り道です。 これは、モグラが掘ったような小さな土の道が家の隅や床下に現れるものです。 また、「ここ、床がベコベコするな…」と感じるような場合も、木材の内部がシロアリに食われている可能性が高いですね。

 

財津さん:では、シロアリ対策としては、どのくらいの頻度で点検すればよいのでしょうか?

 

西谷:基本的に、シロアリ対策の保証期間は5年ですので、5年ごとに点検を受けるのが理想的です。 シロアリの調査自体は無料の業者が多いので、お金をかけずに検査を受けることができます。 被害があれば駆除、被害がなければ予防処置をしておけば、大切な財産を守ることができます。

 

財津さん:シロアリ業者もたくさんありますが、選ぶ際に気をつけることはありますか?

 

西谷:そうですね。業者によって価格はバラバラですが、実は使用する薬剤や保証内容はほとんど変わりません。 だからこそ、価格帯やサービス内容をしっかり比較し、信頼できる業者を選ぶことが大切ですね。

 

財津さん:なるほど。皆さんもシロアリが気になったら、ぜひ専門家に相談してみてください。 西谷工業では、シロアリに関するご相談も受け付けています。 お問い合わせは0120-55-1152まで。 ひげちゃん、ありがとうございました!

 

西谷:ありがとうございました。

 

財津さん:「親方ひげちゃんのお住まい教室」。この番組は西谷工業の提供でお送りしました。

親方ひげちゃんお住まい教室に質問してみよう!